こんにちは!会社員ブロガーのかっきーです。
毎日の通勤や出張で「カバンの中身がごちゃごちゃして探し物が見つからない…」と困った経験はありませんか?
私も以前はリュックやビジネスバッグの中がパンパンで、出張のたびに必要なものを探すストレスに悩まされていました。
そんな私でも、あるシンプルな整理術を取り入れてからは、カバンの中が驚くほどすっきり。
今日はその方法と、通勤カバン・日帰り出張・宿泊出張それぞれの持ち物リストをまとめてご紹介します。通勤カバンを整理するたった一つのルール
👉 「決めたモノ以外は持ち歩かない」
このルールを徹底するだけで、通勤カバンの中身は一気に片付けやすくなります。
余計なものを翌日までに処理(ロッカーに置く・家に戻す・捨てる)することで、常にリュックやバッグの中がシンプルに。
結果として「本当に必要な持ち物」が明確になり、探し物に時間を取られることがなくなります。
通勤カバンの中身(会社員向け)
普段の出勤なら、実はボディバッグサイズで十分な量なんです。
- 社員証
- 社用スマホ(最重要アイテム!)
- 折りたたみ傘(常備しておくと安心)
- 私物スマホ
- 財布(現金払いが必要なお店用)
👉 ポイントは「社員証とスマホの定位置を決める」こと。
カバン整理の最大のコツは“探さなくても取り出せる”状態を作ることです。
出張カバンの中身(日帰り編)
日帰り出張のときは、通常の通勤カバンにガジェットポーチを追加しています。
- トラックボールマウス(MX ERGO:省スペース&疲れにくい)
- ワイヤレスイヤホン(出張専用に常備)
- タイプC充電コード 2本(PC用+スマホ/イヤホン用)
- 充電アダプター
👉 ポーチ単位で管理すると忘れ物防止になり、帰宅後も整理がラクです。
出張カバンの中身(宿泊編)
宿泊を伴う出張では、衣類や充電器などを追加。
荷物が増えるからこそ、圧縮袋やUSB-C対応のガジェットを活用するとすっきり整理できます。
- 着替え(圧縮袋で収納&使用前後を分けられる)
- ひげ剃り(パナソニック「パームイン」:USB-C充電対応)
- モバイルバッテリー兼充電器(新幹線や外出先でも安心)
個人的に欠かせない持ち物
人によっては不要ですが、私の場合は必須のものもあります。
- マウスピース(歯列矯正中のため持参)
- 歯間フロス(fluorfloss:歯科医にも愛用者が多い)
- コンタクト → 私はICL手術で不要になりました(体験談は今後記事にします)
まとめ|カバン整理で得られるメリット
- 通勤カバンの整理方法は「持ち物を固定化する」ことがカギ
- 出張はポーチ単位で追加すると忘れ物ゼロに
- 宿泊出張は圧縮袋やUSB-C対応ガジェットを活用すると便利
リュックやビジネスバッグの中が片付くだけで、毎日の通勤や出張がぐっとラクになります。
「探し物をする時間」「余計な荷物を持ち歩くストレス」から解放されると、気持ちまで軽くなりますよ。
コメント